看護師の皆さん、毎日お疲れ様です。
看護師の毎日を語る上で欠かせないのは、2交代制・3交代制といった日勤/夜勤の生活リズムです。
どんな分野で働きたいか?何を学びたいか?と同じくらい重要な要素です。
この記事では、看護師の勤務を考える上で知っておいて欲しい「72時間ルール」について解説していきます。
- 夜勤をもっと入れて欲しい看護師さん
- なるべく夜勤はしたくない看護師さん
- 夜勤回数に制限がある事を不思議に思っている看護師さん
- 勤務の組み方に不満を持っている看護師さん(シフトの不満はこちらを参考に!)
ぜひ最後まで読んでみて下さい。
毎日の買い出し時間がなくなる、宅配スーパー「OniGO」
欲しいものが10分で届く、宅配スーパー「OniGO」
看護師の勤務、72時間ルールとは
交替勤務、つまり夜勤がある部署では、72時間ルールに基づいて勤務を組んでいきます。
そもそも72時間ルールとは、何を意味しているのでしょうか?
解説していきます。
72時間ルールの概要
72時間ルールは「看護師の月平均夜勤時間を72時間以内にする」にするというルールで入院基本料の要件の1つです。
病院が、診療報酬の入院基本料(病院収入)を請求するうえで、この72時間ルールが守られている必要があります。
2006年の診療報酬改定の際に、看護師の過労や離職予防を目的に制定されました。
72時間ルールを守ろうとすれば、月の夜勤回数は何回になるか計算してみましょう。
3交代勤務(準や勤務・深夜勤務)で9回程度、2交代勤務で4回程度になります。
看護師の72時間ルールのメリットは
72時間ルールは、看護師の労働環境改善を目的に導入されました。
72時間ルールが導入される前は、3交代勤務で夜勤(準夜勤・深夜勤)が12~15回、という病院が多くありました。
日勤→深夜勤→準夜勤→日勤→日勤とか、準夜勤→日勤→新夜勤とかいう過酷な勤務も普通に組まれていました。
準夜勤が終了し1時ごろに帰宅、8時半に日勤へ向かい、更に23時から深夜勤、となると2日以上仮眠しか出来ない過酷な状況です。
筆者自身、20代から30代の頃はこのような過酷な勤務が原因で、健康を害して仕事を辞めてしまった経験があります。
生活リズムを乱し健康を害する過酷な労働環境は、看護師の離職を招き、更に職場環境が悪化するという悪循環に陥ります。
看護師が疲弊し、離職してしまう事を回避すること、働き続ける環境を整えることが72時間ルールのメリットと言えるでしょう。
夜勤で稼ぎたい看護師は、72時間ルールは嫌なのか
夜勤業務には手当が付きます。
夜勤を増やして夜勤手当で稼ぎたい看護師さんにとっては、、は嫌かもしれません。
72時間ルールは、あくまでも「月平均」で算出しますので、2交代夜勤が3回の月もあれば、5回の月もあるでしょう。
極端な例を上げれば、日勤専従の常勤が1名いれば、残りの9人で80時間の夜勤シフトを組めます①し、夜勤が好きな人と嫌いな人の夜勤回数に差をつけても②、「看護師の月平均夜勤時間を72時間以内にする」を守っていればOKということになります。
①のケースの72時間ルール
看護師(特徴) | 月の夜勤時間合計 |
---|---|
看護師Aさん | 80時間 |
看護師Bさん | 80時間 |
看護師Cさん | 80時間 |
看護師Dさん | 80時間 |
看護師Eさん | 80時間 |
看護師Fさん | 80時間 |
看護師Gさん | 80時間 |
看護師Hさん | 80時間 |
看護師Iさん | 80時間 |
看護師Jさん(日勤専従) | 0時間 |
月の夜勤時間平均 | 72時間(クリア!) |
②のケースの72時間ルール
看護師(特徴) | 月の夜勤時間合計 |
---|---|
看護師Aさん(夜勤嫌い) | 48時間 |
看護師Bさん | 72時間 |
看護師Cさん(夜勤好き) | 96時間 |
看護師Dさん | 72時間 |
看護師Eさん | 72時間 |
月の夜勤時間平均 | 72時間(クリア!) |
月の夜勤回数が一定していなければ、月収も変動してしまいます。
「給料が思っていたより少なかった」とがっかりすることもあります。
日勤より夜勤が好き、夜勤を人より多く入れて欲しい、という看護師さんにとって、72時間ルールの縛りは不必要と感じるかも知れませんね。
72時間ルールは夜勤専従看護師には適用されない
夜勤による労働負担軽減が72時間ルールの目的なら、夜勤専従という働き方はなぜ許されるのか?と疑問に思わるでしょう。
「72時間ルールは交代勤務看護師の月平均夜勤時間を72時間以内にする」という要件です。
夜勤専従者はこの要件に該当しません。
日勤、夜勤の交替勤務をしつつ、なるべく夜勤を多くしてほしい看護師さんにとって、夜勤専従看護師が多くなることは好ましくない状況と言えます。
なぜなら、病棟で夜勤専従者を採用すると、他の交替勤務看護師に振り分けられる夜勤数が減少してしまうからです。
夜勤ばかりは嫌だ、時々日勤はしたい、でも夜勤は他の人よりちょっと多く入れて欲しい、そんな看護師さんにとって夜勤専従看護師が増えると困ってしまいますね。
72時間ルールをクリアするために病院が工夫している事
病院は72時間ルールを守らなければ、診療報酬(病院収入)が削られる可能性があるため、何とかしてルールを守る工夫をしています。
理想的なのは十分な数の看護師を揃えること、です。
しかも、交代勤務が可能な看護師を増員することです。
しかし、人員不足の昨今それは難しい課題です。
- 「子供が小さく手がかかるため、夜勤は出来ない。土日の勤務は出来ない」
- 「親を介護しているので、夜勤は月2回までにして欲しい」
- 「体力的に夜勤は厳しい」
このような事情で交代勤務に制限のある看護師は少なくありません。
かといって「夜勤を多くして夜勤手当を稼ぎたい」という若手の看護師ばかりに夜勤を振り分けると、72時間ルールを破ってしまう事になります。
そこで、問題解決のために夜勤専従看護師や、単発派遣の夜勤看護師を投入し、勤務を調節することになります。
また、3交代勤務をやめて2交代勤務体制に変更すると共に、7時~16時・11時~20時といった早出業務、遅出業務を導入し、夜勤業務負担を軽減する工夫をしている病院もあるようです。
日勤、遅出、早出、夜勤が入り混じる勤務がつらい
病院が72時間ルールをクリアできるよう工夫をしても、必ずしも交代勤務の看護師さん達が楽になるわけでは無さそうです。
- 「もっと夜勤を入れたいのに制限されている」
- 「遅出勤務で20時過ぎに仕事が終わって、翌日の日勤がしんどい」
- 「早出業務で手当てが付かないのが不満」
- 「夜勤専従看護師を採用しすぎて、自分たちの夜勤が削られている」
現場からはこのような声が聞かれています。
日勤、遅出、早出、夜勤が入り混じった上に、希望する夜勤回数が入れられないと不満につながっていくようです。
このような不満は、どのように解決すればいいのか考えてみましょう。
夜勤を多く入れて欲しい看護師はどうすればいいのか
72時間ルールに縛られて、思うように夜勤回数を入れてもらえない、夜勤手当で稼げない、日勤より夜勤業務が好きなのに、と不満を感じている看護師さんはどうすればいいのでしょうか。
今月も夜勤が少なかった、とがっかりしている看護師さんも同様です。
72時間ルールに縛られずに夜勤で稼ぐ方法は、夜勤専従看護師になることです。
夜勤専従看護師も、常勤として働くことは可能です。
注意点としては、交代勤務看護師と基本給などの条件が異なる、数か月に一回は交代勤務月を指示される可能性がある、等の可能性があります。
雇用契約は契約時に十分確認しましょう。
夜勤をしたくない看護師はどうすればいいのか
夜勤をしたくない、出来ない看護師さんはどうすればいいのでしょうか。
本来、夜勤することを求められる2交代、3交代勤務の現場で夜勤をしないと、夜勤手当が付かず、給料が減ってしまいます。
しかし無理に夜勤をして、家庭との両立に悩んだり、体調を崩してしまう危険性もあります。
夜勤の無い職場への転職を考えてみてはいかがでしょうか。
夜勤の無い職場は意外にたくさんあります。
一例として、外来、訪問看護、検査系部門、手術室勤務、特別養護老人ホーム、老健施設、デイサービス、産業看護師、等です。
これらの職場は、最初から夜勤を想定していないことがほとんどです。
病棟勤務の経験を活かせて、夜勤が無い職場は魅力的です。
医療政策上、早期退院・在宅化が進んでいるため、訪問看護や介護施設で看護師の需要は高まっています。
基本給高めの求人も多くありますので、ぜひチェックしてみて下さい。
夜勤手当に頼るより、基本給が高い職場が狙い目
給料アップを狙うなら、夜勤回数を増やして、夜勤手当を稼ぐのが手っ取り早いですね。
育児・介護等による勤務制限が無く、健康で、夜勤が好きな看護師さんは、夜勤回数を増やして給料アップを目指したいところでしょう。
しかし、72時間ルールの縛りがある以上、夜勤専従看護師にならなければ夜勤を増やすことはかなり難しいと言えます。
夜勤手当が高い病院は、基本給が低めの傾向にあります。
夜勤手当、休日手当、会議手当、食事手当、職務手当、皆勤手当て等、各種手当が細かく設定されている病院は、それらの手当を含んだ給料が普通でも、賞与(ボーナス)が少ない可能性があります。
賞与は基本給を基本に算出されますので、「賞与3か月分」とすれば、基本給が高いほど賞与が高いということになります。
夜勤手当で稼ぐことも悪くありませんが、基本給の高い病院を選ぶことが給料アップのポイントと言えるでしょう。
まとめ
72時間ルールが看護師の勤務に与える影響について解説してきました。
72時間ルールは、看護師の職場環境を改善し、疲弊による離職や過労を防止するために設定されています。
しかし、もっと夜勤をしたい、日勤だけで働きたい、勤務に不満がある、そんな看護師さんは72時間ルールに縛られず、自分らしく働ける職場を探してみることをおすすめします。
あなたらしく、マイペースに働ける職場探しは、看護師専門の転職サービスを利用してみてはいかがでしょうか?
コメント