【看護師が教える】高齢者の脱水を看護する方法

看護師キャリアアップ
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

脱水症は、どの年代の人にも起こります。

看護師の働きかけをもっとも必要とするのは高齢者の方々です。高齢者は脱水症を起こしやすく、脱水症に気が付きにくく、脱水症により状態が悪化しやすいからです。

この記事では、脱水症の基礎知識と、看護師ができることについて解説していきたいと思います。

最後に、脱水症予防における看護師の役割をまとめています。少しでも参考にして頂ければ嬉しいです。

脱水症が起こる理由とは

高齢者

血液、消化液、リンパ液、細胞内液など人体内の水分は、成人で全体重の約60%、高齢者では約50%を占めています。高齢者は成人に比べて約10%も体液量が少ないことがポイントです。高齢者は、少しの水分喪失でも脱水症になりやすいのです。

発汗、不感蒸泄増加、経口摂取不十分、発熱、下痢、高温環境への暴露、薬剤による過剰な利尿作用などで体内の水分が失われ、活動に必要な水分、塩分量が不足していきます。それが脱水症です。

脱水症が起こると、代謝や酸素化がスムーズに行かなくなり、体内の恒常性が保てなくなります。最悪の場合、死に至る怖い状態です。

高齢者の脱水を早期発見するためには

脱水症の症状を熟知しておく必要があります。私たち健康な成人は、普通に生活していて医学的処置が必要になるほどの脱水症を起こすことはほとんどありません。

体内水分量が減少し、脱水に近づくと耐えがたい喉の渇きを覚えて、水分を経口摂取します。ところが、高齢者はこの「口喝」が起こりにくく、水分経口摂取を積極的にしない傾向があります。脱水の自覚症状が乏しいと言われています。

認知症のある患者さんは、水を飲む、という行為自体を忘れていることがあり、特に脱水を起こしやすい状態にあります。また、ポータブルトイレやおむつを使用している高齢者は「下の世話をしてもらいたくない、面倒だと思われたくない」という気持ちから飲水を控え、尿量を少なくしようとすることもあります。

夜間に尿漏れ、尿失禁して家族や介助者に怒られたり、嫌な顔をされて悲しい思いをした方は、夜間の水分摂取を控える傾向があります。

看護師、高齢者と接する人たちは、脱水症の症状を熟知しておき、観察から脱水症状を察知し対策を取らなければなりません。

脱水症の症状、軽度の場合

軽度の脱水イメージ

軽度の脱水イメージ

軽度の脱水症の症状は以下の通りです。

  • 皮膚の乾燥(全身の皮膚のカサつき、唇と口腔内の乾燥、脇や陰部の乾燥等)
  • 皮膚に弾力が無い(手背や前腕部の皮膚をつまんでも、戻りが悪い状態)
  • なんとなくぼーっとしている
  • 体のだるさを訴える
  • 活気が無くウトウトしている(傾眠傾向)
  • 明らかな経口摂取量の減少
  • 尿の色が濃い(濃縮尿)、尿量の減少
  • 脈拍数の軽度増加

軽度の脱水症では、これらの症状を複合的に観察します。この時点では、意識状態は正常に保たれています。意識状態に変化がある場合はより重症と考えた方が良いでしょう。

採血データ上も平常時と大きな違いはありません。経口摂取や少量の輸液で脱水症を保清できるのが軽度の状態です。

脱水症の症状、中程度の場合

中度の脱水イメージ

中度の脱水イメージ

中程度の脱水症の症状は以下の通りです。

  • 頭痛
  • 吐き気
  • ぐったりしている
  • 相当元気がない
  • 頻脈

軽度脱水症の症状に加え、これらの症状が出てきた場合は、かなり危険です。下痢、発熱、大量嘔吐、大量発汗を伴う場合は特に注意が必要でしょう。

在宅患者さんの場合は、病院搬送すべき兆候です。

脱水症の症状、重症の場合

重度の脱水イメージ

重度の脱水イメージ

重症の脱水症の症状は以下の通りです。

  • 意識レベルの低下
  • けいれん発作
  • 手足に力が入らない
  • バイタルサインの著しい異常

重症の脱水症は救急搬送が必要です。体液喪失により、血液電解質バランスに異常をきたし、高カリウム血症、低ナトリウム血症、高ナトリウム血症などの異常が起こります。不整脈や不可逆的な脳神経細胞障害が起こる危険があります。また、腎機能、肝機能の悪化、多臓器不全状態に陥る可能性があります。

中程度~重症の脱水症の高齢者に水分経口摂取させることは困難です。意識レベル低下により嚥下障害が起こり誤嚥する危険がありますので無理に水分を飲ませないようにしましょう。

脱水を起こしやすい薬剤に注意

高齢者は何らかの薬を服用している場合が多いです。

脱水を起こしやすい薬の代表として、高圧利尿薬、一部の血糖降下剤などがあります。普段、心不全気味でたくさん薬を飲んでいる患者さんは要注意です。

一例を挙げてみましょう。

看護師佐藤さんは、施設入所中のAさん(87歳男性)が、朝から食欲がなくぐったりしている、と介護士から報告を受けました。報告を受けた時間は14時です。
看護師佐藤さんがAさんのカルテを確認すると、朝の薬にはループ系利尿剤(ラシックス等)が含まれていることが分かりました。

介護士は、朝食を食べなかったAさんに、薬だけを飲ませました。その後ほとんど経口摂取せず過ごしていたようです。観察すると、皮膚と口腔内が乾燥し、脈拍100回/分と頻脈の状態です。看護師佐藤さんは医師に報告し、Aさんはかかりつけ病院へ搬送となりました。

このように、高齢者が食事摂取できない時、発熱、下痢等の症状があり、脱水症を起こす危険があるときに、脱水を助長する薬を飲ませてしまうと、急速に脱水症を悪化させてしまうことがあります。

糖尿病患者さんの脱水症に注意しよう

すぐに脱水するイメージ

すぐに脱水するイメージ

糖尿病の高齢患者さんは、特に脱水症を起こしやすいため注意しましょう。

糖尿病のコントロールが悪く、高血糖状態になると、腎臓は血中のブドウ糖を尿として排出しようとします。

ブドウ糖は水分と共に尿に混じって排出されます。そのため、尿量が増加し多尿となります。

尿を作るための水分は血液から抽出されますので、脱水状態になってしまうのです。糖尿病による高血糖時の特徴的な症状、多尿、のどの渇き、多飲は脱水症状です。

適切に水分摂取し、血糖値を下げる治療(インスリン投与など)が行われず、高血糖が持続すると、糖尿病ケトアシドーシスや高血糖高浸透圧症候群に移行し意識障害が起こります。

脱水症を予防する、患者さんへの説明とは

看護師は、高齢者ご本人と、高齢者を取り巻く介護者に脱水症予防について説明しておくことが大切です。脱水症を起こさせない取り組みが大切なのです。

「水分をよく摂ってください」

これだけで伝わるでしょうか?実は伝わらないのです。それぞれのキャラクターに合わせた説明が必要です。

「午前中はこのコップに2杯、午後もこのコップに2杯、寝る前にこのコップに1杯、お茶を飲みましょう」
「おしっこが出るのは良いことですから、のどが乾いたらお水を飲んで下さいね。一日にペットボトル2本分は飲んで下さい」
「デイサービスでお風呂に入る前と入った後に、湯飲み一杯ずつお茶を飲んで下さい」
「熱が出たり、下痢などで食事が取れない時は、薬を飲まずに電話で教えてくださいね」

「水をたくさん飲んで」と声をかけておいたにも関わらず、湯のみ一杯しか飲んでいない高齢患者さんを注意すると「これでも自分にとってはたくさんなの」と言われることがあります。

上記は一例ですが、どれくらいの時間に、どのくらい飲む、と具体的な水分摂取を説明しておくと分かりやすく、実行しやすいと思います。

説明したとおりに行かない時や困った時は相談して下さるように声掛けしておくと良いでしょう。

夜間の排せつは転倒転落のリスクになるか

転倒を防止するイメージ

転倒を防止するイメージ

高齢者の看護で最も気を使うことは、転倒転落の防止でしょう。

入院患者さんは、新規入院時、転棟時、環境変化があった時等に、転倒転落アセスメントスコアシートで、転倒転落のリスク評価を行っていると思います。

夜間頻尿、排せつ介助を要する、ふらつきや下肢筋力低下がみられる、杖などの補助具を要する場合は、転倒転落のハイリスク状態と評価されるでしょう。

高齢者は、中途覚醒(睡眠を中断する)でトイレに行くこと自体に転倒転落のリスクがあるということです。高齢患者さん自身も、夜トイレに行って転ぶのが怖い、と感じている方が少なくありません。

夜間の排せつを少なくするため、夕方以降は積極的に水分摂取しない、させない、ことが暗黙の了解になっていないでしょうか?

夕食後から水分を摂取しないと、朝までの約12時間どうなるでしょうか

かなり脱水症の危険が高まります。

夜間も安全に排せつ行動ができる方法を考え、提案しつつ、水分摂取はこまめに行うようにする方が理想的だと思います。

夜間だけ尿瓶(しびん)やポータブルトイレをベッドサイドに設置する、夜間のトイレ歩行時はナースコールで看護師を呼んでもらい付き添い介助する、等具体的な方法を考えてみましょう。

脱水症は予防と早期発見が大切

水分補給のイメージ

水分補給のイメージ

看護師は、高齢者の方に接して、バイタルサインを計測するだけでなく、話し方、動き方、表情、元気さ、声のトーンなどで異常を察知します。

“なにかいつもと違う”

ピンとくる看護師の勘を大切にしましょう。

軽度の脱水症の段階で異常を察知できれば、経口摂取で水分補給を行って補正できることもあります。

水やお茶よりも、ミネラル分を含むスポーツドリンクを補給する方が良い場合もあります

在宅患者さんの場合、訪問ヘルパーさんやご家族に、脱水症を予防するための方法や、異常を発見した時の連絡方法を伝達しておくことも看護師の役割と言えます。

入院患者さんが脱水症になり点滴量が増えてしまったり、在宅患者さんが脱水症で救急搬送されたりする前に、看護師が対応できれば素晴らしいですね。

さいごに

高齢者の方は、脱水症を起こしやすく、起こしても自覚が乏しいため重症化しやすい傾向があります。看護師の役割をまとめてみました。

  • 脱水症の軽度~重症の症状と、身体アセスメントのポイントを知っておく
  • 糖尿病の高齢者は特に脱水症を起こしやすい
  • 高齢者が脱水予防できるよう分かりやすく具体的に説明する
  • 脱水症を起こしやすい病態、薬剤の効果を知っておく
  • 介護者へ脱水予防の具体的方法を指導する

脱水症は予防と早期発見が大切です、一緒に頑張りましょう。

コメント