御侍史・御机下という言葉、知ってますか?

看護師ゴシップ記事
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

御侍史(おんじし・ごじし)、御机下(おんきか、ごきか)という言葉をご存知ですか?
医療業界には、こういった一般の方には知られていない専門用語がたくさんあります。

看護師、医療事務としてすでに働いている方はご存じかと思いますが、これから医療業界に就職を考えている方のために、今回は医療業界の専門用語について解説いたします。

御侍史(おんじし・ごじし)の意味

ハガキの記載例
御侍史(おんじし・ごじし)とは、手紙や文書を送る際に宛名の下または左下に書き添える「脇付(わきづけ)」の一つで、自分と同輩または目上の方に対して送る際に用いられる言葉です。

侍史(じし)は、相手方に仕える書記を指す言葉で、「私が書いた手紙なんかを直接お渡しするなんて恐れ多いので、侍史を通じて差し上げる」といった意味に加え、「御(おん)」を頭に載せることで相手方に対する敬意を込めています。

もちろん実際には、相手方の書記を通して手紙を渡すわけではなく、送ったご本人に直接届くのですが、医療関係者の方がドクターなどに文書を送る際に敬意を込めてこの言葉が用いられることが多いです。

御机下(おんきか、ごきか)の意味

デスクのイメージ写真
御机下(おんきか、ごきか)も脇付の一つで、御侍史と同様に「御(おん)」を頭に付けることで相手を敬う気持ちを込めており、この言葉は「私なんかが書いた手紙を、あなた様の机の上に置くのは恐れ多いので、机の下に差し出します」といった気持ちを込めています。

…と言っても、御侍史や御机下のような尊敬の念を込めた脇付をされることに対して、実際の医師にアンケートを取ったところ過半数以上が「違和感がある」と答えたそうです。

医療業界の長い歴史の中でこうした言葉が今も使われることはあるが、勤務する病院やクリニックでの方針なども加味して適宜利用していくことが望ましいです。
また、「御(おん)」を付けずに「侍史・机下」とすることもあります。「侍史・机下」という言葉自体がそもそも相手を敬う意味を持つため、御を付けなくても特に問題はないようです。

医療事務で求められる言葉の使い方について

御侍史・御机下の他にも、医療業界には様々な業界用語が存在します。
その中から医療事務のお仕事をされる方には知っておいて頂きたい言葉を、いくつかをご紹介いたします。

御中
宛先が病院・クリニック・団体などの場合に用いられます。

書き方の例:
医療法人〇〇会
ナースランク病院 御中

この場合、「ナースランク病院の誰でも開封して良いですよ」という意味を持ちます。
注意したい点としては、個人宛として送る場合です。

間違えた書き方の例:
医療法人〇〇会
ナースランク病院 御中
山田太郎 先生 御侍史

個人名が入る場合には、病院名の後ろの御中は不要で、最後に「御侍史・御机下」のどちらかを書きましょう。

当院・貴院
一般的な会社におけるビジネスの場では、自分が勤めている会社を「弊社」、相手側の会社を「御社」と呼びますが、病院やクリニックの場合には自分の病院・クリニックは「当院・弊院」と呼び、相手の病院・クリニックを「貴院・御院」ぶことが多いです。

患者
病院やクリニックで、患者という言葉を口にして話す時は、「患者さん」や「患者様」と呼ぶことが一般的です。
ナース同士の会話の中でも「〇号室の患者が~」のように「さん」「様」を付けずに話しているのと、「〇号室の患者さん(様)が~」と話しているのとでは、もしも実際の患者さんがそれを耳にした時に感じ方も変わってくるはずです。
最近では「患者様」まで丁寧にせずとも「患者さん」と呼ぶ病院・クリニックが多いですが、勤務先で先輩ナースや医師たちがどちらで呼んでいるかによって判断されると良いでしょう。

まとめ

いずれの言葉も、使い方を間違えると大失態になるようなものではありませんが、正しい使い方をすることで「この病院はしっかり教育されているな」といった印象を持ってもらえることに繋がります。
また、ここで紹介させて頂いた言葉の他にも、いざ現場に出て初めて耳にする言葉はたくさんあると思いますので、分からない言葉があれば躊躇せず先輩ナースに質問して1つずつ覚えていくようにしましょう。

コメント