みなさんは転職をする際に、どんな方法によって転職しますか?
自分でハローワークなどから求人情報を収集して就職活動する方法もあれば、看護師仲間の口コミや紹介によって転職を決める方法、直接働きたい職場へ自分で問い合わせる方法もありますよね。
私は今まで転職を2度経験していますが、どちらの転職時も看護師専用の転職サイトを利用して転職をした1人です。
そこで今回は、複数ある看護師転職サイトの中でも実績があり、取り扱っている求人情報も多いと言われるナース人材バンクについてまとめたいと思います。
巷では、ナース人材バンクはコンサルタントからの「連絡が多い」とか「連絡がしつこい」という噂もありますが、それは本当なのか!?
私も実際に登録してお世話になった転職サイトですので、そこらへんを重点的に包み隠さずまとめてみたいと思います♪
ナース人材バンクとは?

ナース人材バンクの登録画面
ナース人材バンクについてお話する前に、ナース人材バンクとはどんなサイトでどんなサービスか簡単に紹介しておきたいと思います。
インターネット上やカタログなどに広告が載っている事もあり、ナース人材バンクという言葉を目にした事がある方も多いと思いますが、実際はどんな企業なのでしょうか。
ナース人材バンクとは、看護師の求人を専門に取り扱う転職サイトで、様々な転職サイトの中でも求人数が豊富で紹介実績もNo.1と紹介されています。
確かに有名な医療機関から滅多に募集が出ないレアな求人や非公開求人などの取り扱いも多いので、看護師の求人を取り扱う業界では1,2を争うかも知れません。
ナース人材バンクは地方の田舎でも対応

ここでも大丈夫でしたー!
また、地域を問わず全国各地の求人を扱っているので、私のように「田舎だから登録するだけ無駄…」と登録を躊躇っている方でも安心して登録する事ができるかと思います。また、登録や利用に関して全て無料となっているのも嬉しいですね。
なぜ誰でも無料で転職サポートを受けられるのかについて疑問に思う方もいると思うので説明すると、看護師が転職すると転職した職場からナース人材バンクへ報酬が支払われる形になっているので、利用する看護師のみなさんは無料という事になります。
看護師が欲しい職場とそこに看護師を転職させるという仕組みなので、要は、ナース人材バンクを含めた看護師転職サイトは看護師の転職の斡旋をしてくれる企業という事になりますね。
ナース人材バンクの利用方法は?

↑簡単っぽいけどどうしても抵抗がある登録作業
ナース人材バンクを利用してみたいと思っている方も多いと思いますが、URLをクリックすると簡単な登録画面が出てくるので、そこで踏みとどまってしまう方もいるのではないでしょうか。
登録画面が出るとどうしても「やっぱりいいや…今は止めておこう」と思ってしまう気持ちもわかります。
私も登録画面までは開いた事があっても、実際に入力するのは抵抗があってできない時期がありました。
ですが、私の場合、同じ職場で働く看護師が「わたしも登録しているヨ」という話をポロっとしていたので、じゃあ私も登録してみよ!と思い軽い気持ちで登録したのがきっかけです。
ナース人材バンクを利用する場合は、転職を考えた時に登録をするのも良いですが、転職までは考えていなくてもどんな求人が出ているか見てみたい・気になるという場合に登録してもOKなんです。
ただ、本人確認の電話口で”転職したい理由や条件、意思”を見せた方が表には出してない(出す前の?)非公開求人を紹介してもらえる可能性が高まるみたいです。
求人が出る時期や募集人数は企業によって大きく異なりますし、転職を考えた時に自分の希望に見合った求人が出ているとは限りませんよね?
どうしても働いているうちは視野が狭くなりがちなので、時間に余裕がある時にでも求人情報を見てどんな募集が出ているのかくらいチェックしておいても罪にはなりません(笑)
自分の雇用条件と比較して求人情報を見るのも楽しいですよ。
私は働いてみたいクリニックの求人が出ないか、働きながら夜勤の休憩時間などにちょこちょこチェックしていました。
ナース人材バンクを利用する(登録後の)流れについて
ナース人材バンクの利用方法についてまとめてきましたが、登録後はどんな感じなのか気になりますよね。
そこで登録後の流れについて簡単にまとめたいと思います。
URLを開くといくつかの必要項目を入力するだけでナース人材バンクから折り返しの電話連絡(希望するとメールでも可)が来ます。
そこであなたの近況を簡単に確認されます。
近況とは具体的に以下のような質問です。
- 既婚か独身か、年齢
- 住んでいる地域
- 看護師としての簡単な職歴、得意分野など
- 現在働いているか
- 希望する働き方や理想的な給料など
- 現在転職を考えているか、考えている場合はどれくらいの期間で転職したいか
上記は私が登録した際に確認された項目ですが、担当のコンサルタントによって質問内容が異なる可能性もありますのでご了承下さい。
ここまでが登録後1回目のやり取りになるかと思います。
2回目以降はあなたの現状に合わせて連絡を取る形になります。
求人情報が知りたい場合は、現時点で出ている求人情報(非公開求人含む)をまとめて教えてくれますし、気になる事があればあなたに代わって質問してくれたりもしますので、自分では聞きづらい休みや給料などについての質問もしやすいのではないでしょうか。
どうせならいい求人情報を紹介してもらえるようにしとこう
ちなみに太字にした「希望する働き方や理想的な給料」ですが、その他すべての情報もここに尽きると思います。
ナース人材バンクや大手の転職サイトは過去に看護師を斡旋した経緯がある医療機関の職場環境や雇用形態は、その看護師本人から得ることができます。
実情や現状は日々変化するものでそれはしょうがない事と思いますが、現場の看護師からリアルな今の声を聞けるのが最大の強みと言えるでしょう。
正直、掲載されている公開情報は正しいものもあれば全然違うものもあることは、実際コンサルタントとやり取りすれば何となくわかってきます。
このコンサルタントの方に自分の要望をしっかりと具体的に伝えることで、興味深い求人をGETしてきてもらえると思います。
登録した時点で実際には転職を考えていなくても、転職を考えた際に希望を伝えやすいので、利用を考えている方は事前に登録しておく事をオススメします。
ただし先ほど言ったように「転職はまだしない」的な伝え方をすると、いい求人情報は他の意欲的な方に流れてしまうことがあります。
コンサルタントからすれば、当然といえば当然かもですが・・・。
ナース人材バンクはしつこいの?
ナース人材バンクの利用方法や登録後の流れについて紹介してきましたが、ナース人材バンクの回し者ではないので安心して下さい。
前述した「転職意思や求人要望をしっかり伝えた」ことで、この「しつこい」にも繋がってしまうのでは?と懸念した人もいるでしょう。
ここでは、巷で連絡がしつこいなどと言われているナース人材バンクの実態についての真相に迫りたいと思います。
ネット上にある利用者の声を一部紹介すると以下のような意見がありました。
ナース人材バンクからの連絡がしつこいのか答えを先に言ってしまうとしつこいと感じるかどうかは個人の感じ方によるというのが結論になるかと思います。
ナース人材バンクで実際にとった連絡内容を公開!
私は実際に登録して、転職するまでお世話になりましたが、転職までに何度も連絡を取りました。
どんな連絡を取っていたのかまとめると以下の通りになります。
求人情報についての情報交換
→自分の希望に合った条件の職場が見つかるまでは定期的にやり取りをします。
無理に転職する必要はもちろんありませんし、非公開求人の募集が出た際などすぐに連絡をくれました。
転職の決め手にならなければコンサルタントに正直に伝えて見送って大丈夫です。
気になる求人の詳細については、求人情報として表にも出ていず、面接時に直接聞きにくい内容もありますよね。
休日や給与の面で事前に確認したい事があれば担当のコンサルタントが名前を伏せて自分に代わって確認してくれるので、働いてから後悔するリスクが減るのではないかと思います。
転職に向けての準備
→転職するにあたり、必要な書類などを準備すると思いますが、私の場合はどんな風に就活していたか忘れてしまっていたので色々アドバイスをして貰っていました。
昔は履歴書だけで良かったと思いますが、今は経験が少しでもあれば履歴書の他に職務経歴書も提出した方が印象が良いなど。
面接時の服装などについて教えて頂いたので不安を抱える事無く転職の面接を迎える事ができました。
また、自分で書いた履歴書を転職先に提出する前にFAXでやり取りして担当のコンサルタントに確認して貰い、修正を加えてから提出できたのも心強かったですね。
面接日や仕事開始日の報告、転職後の状況報告
→転職したい企業(病院など)との面接はいつなのか、就職内定したかどうか、働いてみてどうですかなど細かくやり取りをします。
転職してからはある程度日数が経過してから働いてみてどうですか?などの経過や状況確認の連絡が来ると思います。
冒頭でお話したように、担当コンサルタントとのこの細かいやり取りを煩わしく感じる方もいれば、ありがたいと感じる方もいるので感じ方は人それぞれという事になるかと思います。
私の場合は転職をしつこく勧められる事もありませんでした。
確かに夜勤前などに電話が来たりすると貴重な睡眠時間を割かなければならずイライラする気持ちもわかります。
看護師は不規則な勤務をしている方が多いと思いますので、連絡を取る場合は事前に担当のコンサルタントに都合の良い日時を伝えておくと煩わしく感じる事も少ないのではないでしょうか。
ナース人材バンクからの連絡を減らす方法は?
ナース人材バンクはしつこいか?についてまとめてきましたが、現時点で積極的な転職活動はしたくないなどの理由でナース人材バンクからの根本的な連絡を減らしたいという方もいるかと思います。
その際の方法についてまとめておきますね。
しつこい場合①「必要な場合はこちらから連絡する」と伝える
今すぐの転職を考えている訳ではないが、気が向いた時にちらっと求人を確認したいという場合や、現時点でナース人材バンクからの連絡は必要ないと感じている場合は、それを正直に伝えても大丈夫です。
効果はありますが、半面「いい求人情報」も入ってきづらくなります。
おすすめ度:★★☆☆☆
しつこい場合②連絡が取りやすい日時を事前に伝える
連絡が取れないとなると、何度も連絡が来るのは仕方ないですよね。
そのため、一旦電話に出て(メールでも可)都合の良い日時を伝えると不要な連絡が来なくなります。
おすすめ度:★★★★☆
しつこい場合③コンサルタントを変えてもらう
②と合わせわざがいいかもしれませんが、おそらく「しつこい」と感じたコンサルタントは、自分が「しつこい」と思われてると思ってません(笑)
またコンサルタントにもいろいろいて、「仕事だから」「ノルマがあるから」という一方的な都合で電話してくる人が一定数いるんだと思います。
私の場合はそういう担当ではありませんでしたが、他の方の口コミを調べるにそう思いました。
正直、そういうコンサルタントはこちらの要望もうまく汲み取ることもできないでしょうし、「しつこい」と感じる理由も、”要望に沿えてない求人情報を紹介した“からそう思うのだと思います。
だったら、別のコンサルタントに変えてもらった方が一石二鳥で解決できるかもしれません。
おすすめ度:★★★★★
しつこい場合④当分の間、連絡が必要ない事をしっかり伝える
転職した後でも状況確認のために連絡が来る事があります。
私も転職した後に定期的な連絡を頂いていましたが、転職後は順調に働く事が出来ているという事を伝え、「また転職を考えた際はご連絡させて頂きたいと思いますので、それまでは連絡しなくても大丈夫です」とハッキリ言いましたよ。
おすすめ度:★★★★★
しつこい場合⑤退会する
ナース人材バンクからの連絡を完全に無くすためには、思い切って退会する方法もあります。
また必要になった際に再登録する事ができますので、一切の連絡を無くしたい場合はオススメです。
おすすめ度:★★★★☆
ナース人材バンク以外の転職サイトはしつこくない?
ここまでナース人材バンクについてまとめてきましたが、他の看護師転職サイトはどうなのか気になる方もいるかと思います。
そこで他の看護師転職サイトはどうなのか、簡単にまとめておきますね。
まず利用方法や登録後の流れについては、ナース人材バンクもそれ以外の転職サイトも大差ありません。
そのため、転職サイトを利用したいと考えている場合はどの転職サイトが良いのかを自分で判断する必要があると言えます。
その時に決め手となるのはやっぱり取り扱いのある求人数ですよね。
取り扱いの求人数が多いという事は、それだけ医療機関との繋がりがあるという事になります。
ナース人材バンクは利用者が多いため、連絡がしつこいと感じる方も多いかと思いますが、ナース人材バンクに限らず他の転職サイトのコンサルタントも仕事が営業には変わりないので、ほとんど同じと考えて良いでしょう。
また、人間ですから担当コンサルタントと性格の相性が合わないケースもあります。
その場合は担当コンサルタントを変更して貰う事もできますので、正直に伝えてみても良いかも知れません。
まとめ
結論、ナース人材バンクのコンサルタントに限らず、看護師転職サイトのコンサルタントがしつこいかどうかは人による!
人というのは、コンサルタント本人と私たち看護師の両方です。
看護師側は転職意欲がどれだけあるかで感じ方が違うのは当然でしょう。
転職意欲が高ければ連絡がくるのはありがたいですし、低ければどうしても「しつこい」と感じます。
また、自分の希望に沿えてない求人情報を紹介されても「しつこい」と感じます。
これは、そもそも看護師側の理想が高すぎる場合にも起こるでしょうね。
いくら転職意欲があっても、担当コンサルタントがコミュニケーション力がない人だったら、空気も読まず自分のノルマ達成のためにガンガン電話してくる可能性もあるでしょう。
こういうコンサルタントが「しつこい」場合はどうしようもないので、連絡がとれる時間帯を伝える、コンサルタントそのものを変えてもらうか、転職サイト自体を退会してしまいましょう。
最後に、ナース人材バンクを利用した身からすると、でちゃんと転職成功できましたし、しつこいともそこまで感じませんでしたよ。
コメント