PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)という看護方式を知っていますか?
- 看護部長、看護師長から、PNSという看護方式を取り入れると言われたけれど、本当に大丈夫なの?
- PNSはやりにくい、という声を聞くけれど、本当なの?
- PNSについてよくわからない。
こんな看護師さんに朗報です。この記事では、今話題の新看護体制PNSの魅力について解説していきます。
ネット上では、PNSに対するネガティブな意見もあります。
この記事ではPNSのポジティブな面と魅力についてお伝えできれば、と思っています。
ぜひ最後まで読んでPNSってちょっと良いな、やってみたい、と感じて頂けたら嬉しいです。
PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)は他の看護方式とどう違う
PNSは、福井大学医学部附属病院看護部で開発された新しい看護方式で、2009年に開発、導入された割と新しいものです。
看護方式には、種類があります。
- 固定チームナーシング
- チームナーシング
- プライマリーナーシング
- モジュール型ナーシング
- 機能別ナーシング
等が代表的な看護方式です。変形バージョンとしては「機能別ナーシング一部受け持ち制」などがあります。
皆さんは自分の病棟の看護体制を知っていますか?
例)日勤メンバーで「投薬係」「注射係」「指示受け係」「処置係」が決まっていて、更にそれぞれに受け持ち患者が振り分けられる。
これは「機能別ナーシング一部受け持ち制」の看護体制と言えます。
一般病棟に多い看護体制で根強い人気があります。
どの看護方式を採用するかは、病院機能、病床数、看護師配置基準などの要因で決定されます。
PNSが他の看護方式と違うところは、ほとんどの看護業務を2人の看護師で行うことです。
そして、パートナーは原則として1年間固定されています。
委員会活動・病棟内の役割、夜勤のペアに至るまで協働することで、成果と成長を共有し合える看護方式と言われています。
プリセプターシップと比較されがちなPNS、違いは
2人で看護業務を行う、成果を共有する、というキーワードで真っ先に浮かぶのが「プリセプターシップ」だと思います。
PNSはプリセプターシップと混合されたり、比較されがちです。
しかし、この2つは全く違うものです。
プリセプターシップの特徴
プリセプターシップは「看護師教育の手法」で、PNSは「看護体制」だからです。
プリセプターシップは、先輩看護師が後輩看護師を教育、評価する、という明確な上下関係の上に成り立っています。
看護業務を一緒に行うというよりは、先輩看護師が知識度熟練度を評価し、アドバイスするという関係性です。
プリセプターと一緒に仕事をすると、自分の悪い所、出来ない事ばかり指摘されてツラくなってくる。
「プリセプターに仕事の出来栄えを監視されているようで緊張する」という新人看護師さんは少なくありません。
PNSの特徴
PNSは、ペアを組む看護師同士に上下関係はありません。
相手の事を「パートナー」と呼び、同等の立場として協力しあいます。
お互いの知識と技術を発揮し、看護業務が円滑に、安全に、効率的に実施できるよう手を取り合います。
看護業務を2人で行うPNSのメリットは仕事効率化

ハッ、誰もいない!
プライマリーナーシング、チームナーシング等の看護方式で、1人当たりの受け持ち患者数が4人だったとしましょう。
PNSになると、看護師は2人で受け持ち患者数は倍の8人になります。
検温、処置、保清、点滴、薬剤管理などの業務を8人分こなすのは大変に思えます。
しかし、看護師1人で4人受け持ち、よりも看護師2人で8人受け持ちの方が断然効率が良いのです。
PNSの最大のメリットは、仕事の効率化
症状安静患者さんの保清、体位変換などは、2人で行った方が看護師の身体的負担も軽く、手早く実施できます。
1人で受け持った場合「体位変換手伝って」「保清する間、寝衣交換だけ手伝って」と、チーム看護師にいちいち応援を呼ばなければなりません。
他の看護師を捕まえるだけでも大変ですし、「ごめん、今無理」と断られてなかなか業務が進まないこともあります。
他にもたくさんあります。
認知症、不穏、意思疎通が取りにくい患者さんの採血検査で「私が穿刺するから、動かない様に手を押さえていて」、下腿部の創傷処置で「足を持ち上げていてもらえる?」とチーム看護師を探して依頼する必要はなくなります。
PNSは2人ペアですから、協力し合いながらケアがスムーズに進みます。
記録部隊、実行部隊に分かれて業務をこなすことも可能
バイタルサインを測定、身体アセスメント、食事介助と嚥下機能評価、処置諸々、看護師は何をしても記録する義務が発生します。
患者さんが転院することになれば転院サマリー、退院しても退院サマリー、転棟すれば転棟サマリー、どんな時もサマリー作成が付きまといます。
はっきり言って、私は記録が苦手です。
PNSはお互いの得意分野を生かした業務分担が可能になります。
文書作成が苦手な私には、記録やサマリー作成が得意で看護実践がちょっと苦手、というパートナーと組めば最強だと思います。
1人で実施可能な処置や、保清は私が実施し、パートナーに記録してもらいます。2人で実施する方が効率的な看護業務は、パートナー看護師と一緒に実施したいと思います。
→私は記録のストレスから解放されるわけです。
このように互いの特性を生かして、能力を発揮できるのがPNSの良いところですね。
しかし、お互い記録が苦手となると、記録係の押し付け合いとなりそうですので、PNSのパートナー選びは慎重に行いたいものです。
PNSならパートナー看護師の技術を習得できる
どんな看護技術にもマニュアルがあり、エビデンスに基づいた方法、手技があります。
先輩看護師、プリセプターに指導された通り看護技術を実践していれば完璧でしょうか。
経験知、という言葉をご存知ですか。
看護技術や患者さんとの接し方には、コツがあります。
絶対押さえておくべきポイントとは別に、経験を重ねて習得した手際や手順があります。
これは個人が習得した経験知と言えます。
経験知は、概念化(言葉に表す)のが難しく、継承しにくいと言われています。
つまり、先輩看護師から、後輩看護師に看護技術のコツを教えるのは難しいのです。
PNSではパートナー看護師と共同して看護業務を実践します。
他の看護師の看護技術を生で感じる機会が豊富にあります。
パートナー看護師のやり方を見て、「こんなやり方もあるのか」「こうすれば早いかもしれない」気づかされることも多いのです。
先輩看護師から指導されるのとは違った新鮮な体験で、自分が気付く、ということが学びのポイントです。
PNSは看護業務を通して、パートナー看護師の技術を習得できるシステムと言えるでしょう。
PNSならパートナー看護師に悩みを相談できる
看護師は人間相手の仕事です。
- 看護介入が難しい患者さんとの関りに悩む
- 当たりがキツい先輩看護師との関係に悩む
- 休み希望を聞いてくれない看護師長との関りに悩む
- コミュニケーションの取りにくい医師との関係に悩む
- 家庭と仕事の両立に悩む
人間相手の仕事は悩みが尽きません。
上司に相談しても悩みが解決しないどころか、問題が大きくなって困ることもあります。
共感しながら話を聞いてもらえない相手だと、悩みを相談したところで、虚しくなってしまいます。
PNSのパートナー看護師同士なら、悩みを相談し合いながら一緒に解決して行けそうですし、看ている患者さん、担当する役割が一緒のパートナーなら、悩みを相談し、いいアドバイスがもらえそうです。
悩みを相談できる相手がいる、それだけで心が軽くなるでしょう。
PNSは導入時の煩雑さが課題
ネット上ではPNSに否定的な意見もあります。
- 他の看護師と一緒なんてやりにくい
- PNSの良さが分からない
- 逆に仕事が忙しくなった
- プリセプターシップとの違いが分からない
等の意見です。
PNSの目新しさだけとらわれて、導入を決めてしまった職場は、パートナーの組み合わせに無理が生じる危険性があります。
例えば、固定チームナーシングからPNSを導入する場合、中堅看護師と新人看護師でパートナーを組まれる傾向にありますが、これでは中堅看護師は新人看護師の指導係になってしまい、プリセプターシップのような関係になりがちです。
中堅看護師は常に「教える立場」、新人看護師は「教育される立場」であり、悩みを相談し合うどころか、気を抜くことができなくなってしまいます。
対等な関係で支え合う、互いの欠点を補い合う、というPNSの良さを発揮するためには、慎重に導入を検討するべきでしょう。
もしそんな状況になってしまった中堅看護師さん。
パートナーは新人看護師さんであっても、PNSの本質はパートナーシップです。
そのことを忘れずに、新人看護師さんに、PNSでは対等に接して良いということを教えてあげてはいかがでしょうか?
まとめ
最期まで読んで下さってありがとうございます。
PNSは、パートナー選びを間違えさえしなければ、仕事効率化、悩みの共有、適切な業務分担、技術の習得、などたくさんのメリットがありそうですね。
ネットでは否定的な意見が多めなPNSですが、その良さや魅力が少しでも伝われば嬉しいです。
コメント