看護師が感じる体の不調のうち、腰痛はかなりの割合を占めています。
日本看護協会の見解では、全看護師の約5割から7割が腰痛を抱えていると発表されています。
- 腰痛は看護師の職業病だからしょうがない。
- 腰痛ベルトが手放せなくなった。
- 鎮痛剤を飲みながら、夜勤をこなしている。
看護師の腰痛は、労災認定されるのでしょうか?
明らかに仕事が原因の腰痛と自覚していても、労災申請さえしない看護師さんがほとんどの様です。
この記事では、看護師と腰痛、腰痛と労災について解説していきます。
毎日の買い出し時間がなくなる、宅配スーパー「OniGO」
欲しいものが10分で届く、宅配スーパー「OniGO」
腰痛は看護師の転職、退職、休職理由になり得る
看護師の腰痛は、転職、退職、異動の理由になります。例えば、
- 身体介護(ベットから車いすへの移乗介助、体位変換介助等)が多い病棟から、外来系看護業務へ異動したい。
- 検査介助で立ちっぱなしが多い部署からデスクワーク中心の職場へ転職したい。
- 腰痛が辛く、看護業務自体が苦痛なので退職して自宅療養したい。
やりがいを感じている好きな仕事でも、労災レベルの腰痛が原因で転職、退職、休職に追い込まれてしまう可能性があるということです。
看護師の腰痛、原因は?
正確なデータはありませんが、腰痛の疾患名は、20代~30代の若い看護師は、「ぎっくり腰(急性腰痛症)」が多い傾向にあります。
40代以降は「腰椎椎間板ヘルニア」「腰椎すべり症」などの器質的疾患が多く、坐骨神経痛による下肢の痺れや痛みの発生も多く見られます。
さらに高齢になると「骨粗しょう症」「腰椎圧迫骨折」が多くなってきます。これらはあくまでも、レントゲン撮影、画像診断上の診断名です。
実際に腰痛が起こる原因は、不自然な体勢や、荷重による負担です。
中腰で重いものを持ち上げたり、前傾姿勢をキープすることで腰痛が発生しやすくなります。
看護師は「ボディーメカニクスを熟知して、機能的に身体を使う」と教育を受けていますね。
頭では分かっていても、完全に実行するのは難しいと思います。
時間に追われる業務の中で、体位変換をするときに低床ベッドをいちいち上げたり、ストレッチャーへの移動介助でわざわざスライディングボードを取りにいくのが面倒なことは日常茶飯事です。
夜勤など看護師の人数が少ない時は、通常2人で行う身体介護を、一人で行わざるを得ない状況も発生します。
しかし、面倒だし時間がかかる、という理由で無理な体勢を取り続けることの積み重ねが、慢性腰痛を引き起こす原因になってしまいます。
常に腰に負担の少ない介助方法を実行することが大切と言えます。
看護師の腰痛は労災認定されるのか、申請しても良いのか
腰痛で労災申請する、と言こと自体を考え付かない看護師さんが多いでしょう。
腰痛で労災申請できるの?申請しても大丈夫なの?と思いますよね。
一般的に労災認定される要件として、「業務とケガ・病気に因果関係が認められる」ことが大前提です。
- ストレチャーで患者さんを搬送中、車輪で足を轢かれて骨折した
- 通勤中に交通事項にあって外傷を負った
- 採血業務中に針刺し事故を起こし感染症にかかった
などのケースは全て、業務との因果関係が明確で労災認定の適応となります。
腰痛の場合は、発症時期、発症要因が本当に看護業務に由来するものなのか、が証明しにくいのです。
「どの患者さんを介助した時に」「どんな業務を行った時に」ということが分からず曖昧になりがちです。
看護業務だけではなく、運動不足や姿勢の悪さから起こる腰痛、子育てや家事の負担による腰痛も考えられます。
しかし、腰痛で労災申請してはいけない、ということではありません。
自分の腰痛は絶対に看護業務が原因、と考えている場合は労災申請できます。
医師の診察を受け、上司や人事部門に相談することをおすすめします。
腰痛が起こりやすい看護師の職場とは
腰痛が起こりやすいかは、姿勢や体形など個人的要因によって左右されます。
しかし、職場環境によっても変化します。
私の経験に基づいて、看護業務で腰痛を起こしやすい職場の特徴を取り上げてみたいと思います。
カルテ記録のためのデスクが整備されていない
看護師業務のうち、書類作成や看護記録に費やす時間は少なくありません。
ナースステーションが狭く、記録用デスク、電子カルテ入力用パソコンが少ない職場はあります。
デスクがあっても、看護師長や医師に占領され、座って作業できないことも多々あります。
大学病院、大規模病院はスペースにゆとりがある事が多い様ですが、中小規模の病院は狭いことがほとんどです。
看護師は立ったまま、前傾姿勢など無理な体勢で記録せざる負えないこともあります。
看護師配置が少なく、身体介護の患者さんが多い病棟
看護師の人数が少ない上に、身体介護の患者さんが多い主な病棟は、療養病棟、慢性期病棟、整形疾患病棟です。
食事介助時の車いすへの移乗、床上排せつ介助、体位変換介助は大変な労力です。
自力体位変換できない患者さんのおむつ交換は、ベッドを適切な位置に挙げて行わないと、すぐに慢性腰痛を引き起こしてしまいますね。
電動ベッドが完備されていない病棟
電動コントローラー付きのベッドであれば、多少時間はかかるもののベッドの高さを楽に変更できます。
しかし、手動調節のベッドは、ベッド足元のハンドルを回し、高さを調節する必要があります。
このハンドルを回す、という作業自体が腰痛の原因になる動作です。
しゃがみこんで前傾姿勢になり、重いハンドルを回すこと自体が腰に負担をかけます。
移動介助グッズが充実していない職場
意外に思われるかもしれませんが、病院より介護系施設の方が移動介助グッズは充実しています。
リクライニング付き車いす、スライディングボード、スライディングシート、全自動入浴介助器具などです。
病院は、看護師や看護助手の人力に頼っているところが多い様に感じます。
腰に負担をかけない介助をするために必要なグッズが揃っているか、見直してみましょう。
腰痛を起こさないためには、日々の看護業務で腰に負担をかけすぎないことが大切です。
環境や器具が揃っていない状態で発生した腰痛は、労災レベルではないでしょうか。
今一度、自分の職場環境はどうか、振り返ってみて欲しいと思います。
腰痛予防にコルセットを上手く取り入れよう
腰痛だからと言って仕事を休めない、腰痛を我慢して働く看護師がほとんどだと思います。
軽めの腰痛を、鎮痛薬で紛らわせて無理し続けると、慢性腰痛になり仕事を続けられない事態に陥ってしまう危険性があります。
腰痛症が労災認定されれば、納得も行きますが、「業務との因果関係不明」と却下され、不本意な転職、退職、異動につながる危険性もあります。
軽めの腰痛でも放置せず対策を取る
痛み始めの段階で、適切な腰痛コルセットを着用することで、腰にかかる負担を軽減し、腰痛悪化を防ぐことが可能と言われています。
腰痛コルセットは、通信販売、ネット、薬局でも購入可能ですが、できれば整形外科受診し体系に合ったものを処方してもらいましょう。
サポート力が強いほど良いとは限りません。腰痛症の診断が付けば、腰痛コルセットは医療保険適応となりますので、実費の1~3割負担で入手可能です。
腰痛コルセットは、あくまでも「活動するサポート」。コルセット自体に痛みを緩和する作用はありませんが、過度な負担を軽減し腰痛悪化を防ぐ効果があると言われています。
湿布、痛み止め、腰痛コルセットを組み合わせ、慢性腰痛を回避しましょう。
腰痛治療に係るお金は施設ごとでどれくらい違う?
医師の指示の元、治療するのであれば、労災申請さえすれば治療に係る費用は全額負担せずに済みます。
しかし、一旦は自費で負担してからとなるので、どのくらいかかるのか気になりますよね。
ここでは、施設ごとの目安費用をご紹介していきます。
整形外科
健康保険が適用された治療費として、初診では600円~1,200円程度、再診では200円~600円程度かかります。
さらに、リハビリ設備が整っている所が多く、週1~2回のペースで1ヶ月ほど通院するのが一般的です。
指導は医療機関によって異なりますが、一般的には1回あたり20分~30分で、保険適応で540円~600円ほどです。
また、検査でレントゲンやMRIなどを取ると費用は上乗せとなり、保険適応後で、レントゲンは2,000円~3,000円、MRI:7,000円~8,000円です。
神経ブロック注射などの医療技術による治療では、保険適用がないものあるので、かかる費用の幅は広く、数百円~15,000円となっています。
整骨院・接骨院
医師の指示の元であれば、保険適用されますが、保険が効かない場合もあるので各施設に確認は必要です。
保険適応の場合、初検料は700〜1,000円、2回目以降は300〜600円で治療ができます。
保険が適用されない場合、初検料は3,000円、2回目以降は5,000円程度かかります。
鍼灸院
鍼灸の費用は治療院によって異なり、初診料がかかるところ、60分、90分といった時間に応じて料金がかかるところなどがあります。
接骨院などの中に併設されている鍼灸院では保険適用の場合があり、初診料を含めて1,000円弱、2回目以降は500〜600円程度かかります。
独立した鍼灸院ですと、保険適用外の場合があり、初診料が1,500円前後、その上に治療費が5,000〜6,000円程度かかることが多いです。
腰痛対策:生活動作を改善し、日常的ケアを!
余力がないという方も、プロに整体をお願いする以外に、生活動作もできるだけ注意してみましょう。
仕事中は、福祉用具を活用し、一人で移乗を行うなどの腰への負担は避けましょう。
そして、腰にたまった疲れをほぐすために、日常的に骨盤付近の筋肉の緊張をほぐしておいた方が良いですよ。
そこで、4つのエクササイズをご紹介!
順番に行っても、選んで行ってもOK!無理せず日々の生活の中へ取り入れてみましょう。
腰痛持ち看護師は骨盤を意識
- 骨盤を意識して、立ち姿勢でウエストから骨盤横へ指先が下を向くように手をそえます。*骨盤を意識する感覚をつかむまでは、座り姿勢でまずは行ってみましょう。
- 指先が前方へ向くように腹筋を使い、みぞおちとオヘソが近づくように5秒間キープします。
- オヘソを正面へむけ背スジを伸ばす意識で骨盤を立て5秒間キープします。
- 2と3を3~5回繰り返します。
腰痛持ち看護師は脚の付け根のばそう!
- 両足を大きく前後に開きます。
- 後方の膝を床へ近づけるよう下げ、骨盤前面~脚の付け根を約20秒間伸ばします。左右行いましょう。
腰痛持ち看護師は背骨を意識
- 1四つんばいになり、オヘソを床へ近づけるよう、ゆっくりと動かします。
- 2背が天井へ近付くよう背骨でアーチをつくる意識で動かします。
- 1と2を3~5回繰り返します。
腰上げ
- 1仰向けで横になり両膝を立て、5~10秒間腰を持ち上げます。そのとき、お尻が下がらないように気をつけましょう。
- 2ゆっくりとお尻を床に戻し、腰部を床に押しつけるよう腹筋に少し力を入れてみましょう。5秒間押し付けたら脱力します。
- 1と2を3~5回繰り返します。
腰痛は、腰だけが問題を抱えているのではなく、全身の筋肉の緊張が影響しているので、全身のほぐしが必要なのです。
私の腰痛、絶対に労災だ!と感じる瞬間とは
私が「この腰痛、絶対労災だ」と感じた看護業務を紹介します。
看護師なら、こんな場面ある!と渡ってもらえると思います。
体重100㎏越えの患者さんの介助は辛すぎる
自分が入院する時は、絶対痩せておこう、と決意しています。
男女問わず体重が極端に重い患者さんの介助は腰痛必須です。
左右に体位変換するだけでも、何回か繰り返すと肩や腕の筋肉痛になってしまいますし、腰が痛いです。
患者さんに「ごめんねー重いでしょ」と気の毒そうに、申し訳なさそうに言われると余計に辛いですね。
極端に体重が重い患者さんの介助を、通常の人数で行って引き起こされる腰痛は、労災レベルだと思いませんか?
病院に行く時間すらない、休めないなんて辛すぎる
腰痛が酷くなったため、確定診断のため腰部MRIを撮影するよう整形外科医師に指示されたのですが、仕事は休めそうにありません。
上司に半日有給休暇を申請したところ「仕事が終わってから行きなさい、甘えないで」とのお言葉。
腰痛の症状があるときに、検査すら行けずガマンさせられるなんて、ひどいですね。
白衣はスカートを強要、無理な体勢で腰痛に
過去に勤務していた病院は、院長のポリシーで「看護師白衣はスカート」と決まっていました。
移乗などの身体介助が多めの病棟だったので、床に膝をついたり屈んだりしてボディーメカニクスを実践する必要がありました。
しかし、スカートなので、取れる体制が限られてきます。
患者さんのベッドに膝を乗り上げたりすることも出来ません。
スカート白衣の強要で、腰痛が悪化するなんて労災レベルと言えるでしょう。
さいごに
看護師と腰痛、腰痛と労災について記事にしてみました。
腰痛は看護師の職業病、と諦めてしまわないで欲しいと思います。
腰痛が原因で理不尽な転職、退職、異動にならないために、しっかり腰痛予防していきましょう。
コメント